日常
-
私のお気に入り♡メゾン・ベルジェ パリで癒しの空間づくり
Category : 日常元々アロマキャンドルやオイルが好きで、いろいろ試していました。 数年前、知人の家に行った時に、玄関の外までいい香りがしていたので、思わず「この香りは何?」と聞いたのがメゾン・ベルジェ パリとの出会いでした。 メゾン・ベルジェ パリの魅力は、2分間火を灯した後に吹き消すと、目には見えなくても燃焼状態が続き、香りが部屋に広がることです。 部屋全体に行き渡り、廊下や他の部屋にまで広がるほど。さらに、ただ良い香りを楽しむだけでなく、空気の殺菌や浄化もしてくれる優れものです。 メゾン・ベルジェ パリは、もともとランプベルジェという名称で、19世紀末にフランスで誕生しました。 当時、病院の空気を浄化する目的で開発されたのが始まりです。 1898年に特許を取得した後、美へのこだわりや品質の向上、更に1930年代に香りが加えられたことでランプは幅広く人気を得ることになります。 当時の有名デザイナーによって創作されたランプをココ・シャネル、ピカソ、コレット、ジャン・コクトーといった著名人やインテリ階級、アーティストが好んで愛用し、繊細な香りを放つ芸術性の高いランプは、人気のスタイルアイコンとなりました。 その後、その効果と香りの良さが評価され、一般家庭でも広く使われるようになりました。 私は気分転換したい時や、部屋の匂いが気になる時、来客が来る予定の時などに使用しています。 お気に入りの香りは、パリシック、コットン、ラベンダー、ベルガモットなど。 香りが少し強いと感じる時は、ヌートレ(無臭タイプ)を混ぜると、強さを調整できるので便利です。 メゾン・ベルジェ パリが気になった方は、Amazonでも購入できます 🛍✨ 👉(Amazonのサイト) もっと詳しく知りたい方は、日本公式代理店もチェックしてみてくださいね! 👉(ここに公式サイトのリンク)
-
娘の車選び、意外にスムーズに決まった!購入の決め手
Category : 日常娘の車の買い替えに付き添って、ここ2週間ほどいろいろな車を見て回りました。 今回は、その選び方や決め手になったポイントについて書いてみようと思います。 燃費のいいハイブリッド車を探して娘は、旅行が増えたことで経費を抑えたくなり、燃費の良いハイブリッド車を探していました。最初に検討していたのはスズキのスペーシアとクロスビー。どちらもデザインや機能面で魅力的な車でした。 1件目の車屋さん:親切だけど条件が合わず…まず訪れた1件目の車屋さんは、とても親切で対応も良かったのですが、下取り価格が思ったより低く、クロスビーは購入者が決まっていました。娘が最初に考えていたスペーシアはあったのですが、もう少し他の車も見てみることに。 2件目の車屋さんで運命の出会い!?次に訪れた2件目の車屋さんでは、ちょうど雨が降っていたこともあり、あまり熱心な接客は受けませんでした。 でも、そこで娘が目を奪われたのが、ミニクーパーっぽいデザインのクロスビー。 最初はスペーシア寄りだった娘の気持ちが、一気にクロスビーへと傾きました。 燃費や購入価格はスペーシアの方が 試乗して最終決定!後日、新車の試乗に行き、クロスビーとスペーシアギアの両方を試乗。実際に運転してみると、クロスビーの乗り心地が気に入り、ついに購入を決定しました。 新車購入と迷ったけれど…新車での購入も考えましたが、スズキの部品工場が遅れていて、納車が大幅に遅れる可能性があるとのこと。娘はできるだけ早く車が欲しかったため、新車は諦めることにしました。 特に2件目の車屋さんにあったクロスビーは、とても状態が良く、デザインも娘の好みにピッタリだったので、即決する決め手になりました。 納車後は家族で余市ドライブ!2件目の車屋さんにあったクロスビーを選び、親切な対応を受けたことで購入を決めました。納車されたら、家族3人で余市のニッカウヰスキー工場までドライブする予定です! 新しい車での初ドライブ、今からとても楽しみです。 車選びは大変なこともありますが、こうしてじっくり検討して納得のいく1台に出会えたのは良かったなと思います。
-
韓国語試験まであと少し…!焦るけど、できることをコツコツと✍️
Category : 日常来月、ついに TOPIK2 を受験するのですが…正直、あまり勉強が進んでいなくて めっちゃ焦っています💦 試験のことを考えると「もっと単語を覚えなきゃ!」「作文の練習もしなきゃ!」とやることがいっぱい。でも、焦るばかりでなかなか手がつかない…😭 娘と一緒に試験受けるんですが、娘は韓国留学経験もあり、現在韓国人彼氏もいて、 どんどん韓国語を話せるようになっていて羨ましい😄 それに50代の脳🧠と20代では全然記憶力も違うし😅 新しい韓国語テキストをGET! そんな中、最近 新しい韓国語テキスト を購入しました📖✨これがなかなか 分かりやすくていい感じ!説明もスッキリしていて、今まで 「なんとなく分かるけど、モヤモヤ…」 していた部分がスッキリ整理できるのが嬉しいです。 それとリストにしました。 焦らずにやることリスト📝 試験まであと少し。焦っても仕方ないので、今できることをコツコツやろうと思います! ✔ テキストを1冊やりきる!(中途半端にしない!)✔ 過去問を解いて時間感覚をつかむ!✔ 作文はとにかく書く!(苦手意識をなくすために💪) 「焦る=頑張りたい気持ちがある証拠」なので、この気持ちを 勉強のモチベーション に変えていきたいなと思います💡 試験まであと少し、頑張るぞー!🔥 詳しくはこちらのAmazonのリンクで確認出来ますよ😃
-
セブンのアサイーボウルを食べてみた!
Category : 日常手軽で美味しいヘルシーおやつ✨ 最近、ちょっとヘルシーなものを食べたいな〜と思っていたところ、セブンイレブンの 「アサイーボウル」を頂いたので食べてみました🌿✨ コンビニでアサイーボウルが買えるなんて、知りませんっでした💨 実際に食べてみた! フタを開けると、アサイースムージーの上に フルーツ(いちご&バナナ) がトッピングされていて、見た目も華やか!🍓🍌グラノーラは別の小袋に入っているので食べる直前にトッピングします。 スプーンを入れると、アサイーの ほのかな酸味と甘み に、グラノーラのザクザク食感が合わさって、満足感もバッチリ✨冷凍コーナーに売っているので、ちょっと溶かしてから食べるとちょうどいい感じになり うん、美味しい!😍 私はおやつタイムに食べたけど、これなら朝ごはんにもピッタリ!☀️価格もお手頃で、コンビニで手軽に買えるのが嬉しいポイントですね😊 気になった方は、セブンの冷凍コーナーをチェックしてみてください〜!💜
-
「耳を塞がないイヤホン ambie がお気に入り
Category : 日常私は普段、耳を塞がないイヤホン ambie を愛用しています。 もちろん、ノイズキャンセリング付きのヘッドホンも持っていて、集中してドラマをや映画を見たいときにはそちらを使います。 でも、日常生活では周囲の音も感じながら、お気に入りの音楽を楽しみたいので、 私にぴったりなのが ambie でした。 料理をしながらでも快適! キッチンで料理をしていると、水の音やフライパンのジュージューする音、タイマーのアラームなど、気を配るべき音がたくさんあります。 でも、普通のイヤホンだと耳を塞いでしまって、それらの音が聞こえづらくなってしまう…。その点、ambie なら耳の穴をふさがないので、料理の音も感じながら音楽を楽しめるので安全です。 カフェでの心地よい雑踏と音楽 スタバやカフェで作業をするとき、適度な雑音がある方が落ち着くんですよね。 でも、完全にオープンな環境だと周りの話し声が気になってしまう…。 ambie は最高のバランスを取ってくれます。店内のざわめきを感じながら、好きな音楽を聴いて、勉強したり、読書したり、ボーっとするのが好きです。 イヤホンなのに「開放感」 一般的なイヤホンを長時間つけていると、耳が疲れてしまうこともありますよね。でも、ambie は軽くて柔らかいので、つけていることを忘れるほどの快適さ。 耳をふさがないので、外の世界と音楽がシームレスにつながる感覚が新鮮です。 まとめ ambie は、「音を楽しみながら、生活の音も大切にしたい」人にぴったりのイヤホン。 完全に音に没入するヘッドホンとはまた違う、新しい音楽の楽しみ方が広がります。 ぜひ試してみてはいかがでしょうか? 気になる方はAmazonのサイトで詳しくチェックしてみてください
-
我が家の愛らしいめだかの魅力
Category : 日常我が家には、めだかが沢山います。 夫が「蝦夷めだか』を運営しているので、沢山の種類の めだかさんがいます。 出店がメインなので、インスタで情報発信しています。 ご興味ある方はインスタでご覧になってみてください。「蝦夷めだか」 我が家のめだかの中でもお気に入りのめだかちゃんがいるのですが、だるまと言って通常のメダカに比べてコロンとしたボディがとても可愛いです。 この子はたちは、イカ墨だるまという種類です。ピンクのは別の種類です。 お腹に卵もついていますね、この卵を孵化させて稚魚が生まれます。 そこからまた大きくするのが楽しいです。 メダカ飼育は、子供から大人まで楽しめると思います、それに沢山の種類がいるので、 自分のお気に入りを見つけられると思います。
-
WordPressでwebサイト作成するには?
Category : 日常ゼロからwebサイトを今回作成してみましたが、もちろんプロではないので 時間をかけてゆっくり作りました。 プロではないですが、全く知識がないわけでもなくて、以前はHTMLやCSSを勉強する 学校に行っていたことがあり、一応HTMLとCSSを使ってwebサイトを作ることが できました。←過去形なのは、今はなんとなくしか覚えていないと思うので。 ですが、WordPressはコードの知識は必要ありませんでした。 『いちばんやさしいWordPressの教本』この一冊に頼って全て作成しました。 画像などは、『CANVA』で作成しました。 この本を見ながらレンタルサーバーの申し込みから始めて、いろいろ疑問に思うところは、ネットで調べたり、友達のchatGPTに聞いたりして、なんとか乗り越えました。 まだまだ、いろいろ変更部分や直すところはありますが この本はすごくわかりやすかったので、おすすめできます。 気になる方は クリックするとAmazon のサイトで詳しくご覧になれます。 『いちばんやさしいWordPressの教本』
-
韓国語の勉強も再開します。
Category : 日常最近韓国語の勉強はサボり気味で、娘に「ママ、最近韓国語のレベルが下がってるよ」と言われて😓 とりあえず、韓国ドラマ観たり、推しの動画とか観てリスニングの勉強はしてるつもりなんですが、話してはいなかったのでスピーキング力が若干落ちてるんです。 英語もですが、使わないと覚えないし、話せないですね。 韓国語は、コロナ前にBTSにハマり、推しの話してることが理解したくて勉強し始めて、 コロナで更に推しを見る機会が増え、オンラインレッスンもしたりしました。 そこから韓国が大好きになって、コロナですぐには行けなかったけど、行けるようになってすぐに行きました笑 娘と2人旅で1週間の滞在期間は、すごく楽しかったです。この時のことはまた別の機会で 書こうと思いますが。 今回は韓国語の勉強ですね、趣味でもありますが、娘の彼氏は韓国男子で、良好なお付き合いを今のところ続けています。 どうやって出会ったのかも良く聞かれますが、すごく偶然が重なって出会ったので これも別の時に書きますね。 このままお付き合いが続いて結婚になると、娘は韓国に住むことになり、子供は日韓ハーフになるので、韓国語は趣味でもあり、必須でもあるんです。 それに身近には韓国から函館にやって来て頑張ってる若い友達もいます。 でも、韓国語は日本語と文法や敬語などがあることも似ているので、英語よりも覚えるのは楽な感じはしますね。 今回久しぶりにTOPICも申し込みしたので、4月の試験までは頑張って勉強しないとです。 前回はTOPIC 1を受けて合格したので、すぐに TOPIC 2を受けたら見事に落ちました。 なので4月はせめて中級には頑張って合格したいです。 なんだかつたない文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございます。
-
函館の老舗煎餅店を訪問
Category : 日常函館の堀川町にある老舗のお煎餅屋さんにやっと行けました。 以前夫の部下の方が実家が近いらしくて、たまに買ってきてくださっていたので いつか買いに行こうと思って数年が経ち、数日前に買い物途中に急に煎餅を欲した夫が思い出したので探して行ってみました。 ちょっと函館民でもわかりづらいところにあるので、住所を確認して行くことをお勧めします。 市電だと昭和橋前で降りると一番近いです。 中に入ると、上品な年配の方が接客してくれました。 お煎餅は一枚から購入できます、昔ながらのゴマ煎餅や飴煎餅などがガラスのショーケースに並んでいます。 チョコレートの煎餅もあり、中にチョコと水飴が入っているようです。 あといつもあるわけではないようですが、正規品からははずれてしまった煎餅を格安で購入することもできます。 今回は海苔のお煎餅とそら豆のお煎餅と紙の袋に入ったお買い得品を購入しました。 家に帰って早速食べましたが、変わらず美味しかったです。 最後にお店の情報載せますね。 田村煎餅店 函館市堀川町25−1 定休日は日曜日と月曜日で営業時間は9:00〜19:00です。
-
髪を切りました!
Category : 日常昨日、娘の美容室で髪を切ってきました。 以前はウルフカットからボブにしていたのですが、毛量が多く癖毛っていうのもあって、今回は思い切ってショートヘアに挑戦! さらに、パーマをかけてもらい、インナーカラーには大好きなピンクを入れてもらいました。 仕上がりは想像以上で、本当に大満足です💖新年早々、新しい髪型で気分もリフレッシュ! 身内に美容師がいると、あれもやりたいこれもやりたいと欲張りなメニューを言っても 自分の好みやイメージをしっかり理解してくれるので本当に助かります。 これからもヘアスタイルも安心して任せられそうです。 皆さんも新しいヘアスタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか?気分転換におすすめですよ!