July 2025
-
「ブルーのシノズワリ柄で、涼やかなグラスを」
Category : お知らせ透明なグラスに、ブルーのシノズワリ柄を転写紙で貼って制作しました。 シノズワリ柄は、17〜19世紀ごろのヨーロッパで流行した「中国趣味」の装飾スタイル。 当時の人々が憧れた東洋の文化をもとに、植物や鳥、小さな風景などが繊細に描かれているのが特徴です。 今回使用した転写紙にも、草花や鳥のモチーフがちりばめられていて、 透明なグラスの上に重ねると、深みのある青がとても涼しげに映えます。 グラスの形は、脚のないカジュアルなフォルム。 そこに上品なブルーの柄を組み合わせることで、 どこか大人っぽく落ち着いた雰囲気になりました。 夏の夜に、冷たい飲みものをそっと注ぎたくなるようなグラス。 ご一緒に、こんな作品を作ってみませんか?
-
函館や函館近郊で趣味を探しているあなたへ|大人女子に人気のポーセラーツって?
Category : いとをかしブログ投稿1. 「何か始めたい」そんな気持ち、ありませんか? 子育てがひと段落した方、仕事以外の時間を充実させたい方、または「自分のための趣味」を見つけたいと思っている方へ。 函館で暮らす日常の中で、ふと「何か始めてみたいな」と感じることはありませんか? そんな方にぜひおすすめしたいのが、ポーセラーツというクラフトです。 2. ポーセラーツってどんな習い事? ポーセラーツとは、白い磁器にシールのような転写紙を貼りつけて、自分だけの食器や雑貨が作れるハンドクラフト。 難しそうに見えますが、実はほとんどの方が未経験からのスタート。絵を描かなくてもOK、センスも不要なんです。 初回から「えっ、私にもできた!」と驚かれる方が多いですよ☺️ 3. ポーセラーツの魅力3選 💡 ① 自分時間に集中できて、リフレッシュになる 無心で作業する時間は、心がすーっと落ち着きます。「日常のあれこれを忘れられる」とリピーターさん多数。 ☕️ ② 実用的で、しかもかわいい作品が作れる 作った作品は、普段の食卓でも大活躍。お茶碗、マグカップ、プレートなど…使うたびにちょっと嬉しくなります。 🎁 ③ 誕生日プレゼントやお礼にもぴったり。迷わず喜ばれる贈り物に 「何をあげたらいいかな…」と毎回悩んでしまう誕生日プレゼントや、ちょっとしたお礼の品。 ポーセラーツなら、相手の名前や好きなモチーフを入れて世界に一つだけの作品を贈れるので、気持ちがぐっと伝わります。 「かわいい!」「使うたびに思い出すね」と喜ばれることも多く、実用的で気持ちが伝わるギフトとしてぴったり。 もう、プレゼント選びに迷う必要はありません◎ 4. 函館でもポーセラーツ、できます◎ 実は、函館市内でもポーセラーツ体験ができる教室があるんです。 私の教室では、初心者の方も安心して楽しめるよう、丁寧な少人数レッスンを行っています。 お好きなデザインを選んで、あなただけの作品を作ってみませんか? 5. こんな方におすすめです 6. まずは体験から、お気軽にどうぞ♪ 「楽しそうだけど私にもできるかな…?」と迷っている方こそ、まずは気軽な体験レッスンへどうぞ。 道具もすべて貸し出し、手ぶらでOK。完成した作品は、その日にはお持ち帰りいただけません。後日焼成いたしますので、お引き渡しは1週間後以降になります。 直接お渡しするか、遠方の方は着払いでの発送になります。 お一人参加も大歓迎です☺️ ▶︎【体験レッスン・日程・料金を見る】👉体験レッスンについて
-
✨ポーセラボ課題①|蓋付き小物入れを制作しました
Category : いとをかしブログ投稿現在、ポーセラボの絵付けスキルアップレッスンを受講中です! 全部で3つの課題が用意されているのですが、そのうちの1つ目が完成しました✨ 今回は「蓋付き小物入れ」をテーマに、スポンジングと繊細な装飾技法を使って制作しています。 🎨 今回の課題:蓋付き小物入れ この課題では、下の「身」の部分と「ふた」で異なる技法を使い分けます。 仕上がりの質感や雰囲気の違いを楽しめる作品でした。 🖌 制作の流れと技法 🔹 身の部分(本体) スポンジング技法を使って、ポンポンと軽く叩くように絵の具をのせていきました。 スポンジングは、絵の具の濃淡や重なりが柔らかく表現できるので、上品な仕上がりに。 🔹 ふたの部分 ふたには下絵を転写してから一度焼成し、その上に細かな葉っぱや装飾を描き加えました。 仕上げにはアンティークゴールドを使用。 クラシカルで控えめな輝きが、落ち着いた雰囲気に仕上げてくれます。 華やかになりすぎず、上品でとても気に入っています。 ✏️ 感想と学び 同じ作品の中で、質感や表現の異なる技法を組み合わせるのはとても勉強になりました。 アンティークゴールドは扱いが難しい面もありますが、奥行きのある色味が出せるので、今後も積極的に使っていきたい技法です。 ポーセラボの課題は、単に描くだけでなく「どんな雰囲気を出したいか?」を考える力も養えると感じています。 🔜 次回に向けて 次は2つ目の課題に取り組みます! どんな技法に出会えるのか、今から楽しみです。 また完成したらご紹介しますね☺️ ※写真は後日追加予定です📸 Instagramでも作品紹介していく予定です。よかったらのぞいてみてください♪
-
하코다테에서 인기! ‘이사리비 철도’ 타보셨나요?
Category : いとをかしブログ投稿이 글에서는 직접 타보신 분들의 리뷰와 현지 정보들을 바탕으로, 티켓 구매 방법과 주요 포인트를 정리해드릴게요. 🚃 도난 이사리비 철도는 어떤 열차인가요? ‘도난 이사리비 철도’는 하코다테에서 키코나이까지 이어지는 로컬 철도입니다. 바닷가를 따라 달리는 노선으로 ‘절경 노선’으로 잘 알려져 있으며, 특히 해질 무렵 창밖 풍경은 정말 감동적이에요. ‘이사리비(漁火)’라는 이름은 밤바다에서 고기잡이를 할 때 배에 불을 밝히는 모습을…
-
【初心者向け】はじめてのポーセラーツ体験Q&A|絵が苦手でも安心!函館で楽しむハンドメイドレッスン
Category : いとをかしブログ投稿ポーセラーツに興味があるけれど、「絵が苦手だから心配」「何を準備すればいいの?」という方へ。 この記事では、初心者さん向けにポーセラーツ体験レッスンの流れやよくある質問をQ&A形式でわかりやすくご紹介します。 函館エリアでポーセラーツを始めてみたい方も、ぜひ参考にしてください♪ Q1. ポーセラーツって何ですか? **ポーセラーツ(Porcelarts)**とは、「Porcelain(磁器)」と「Art(アート)」を組み合わせた造語で、白い陶器に転写紙を貼ったり、上絵の具で絵付けをしたり、オリジナルの食器や小物を作るハンドクラフトです。 でも、絵を描かなくても大丈夫、シールのような「転写紙」を貼るだけでクウォリティーの高い作品が作れるので、初心者や絵が苦手な方でも気軽に楽しめます♪ Q2. 本当に絵が苦手でもできますか? まったく問題ありません! ポーセラーツは、あらかじめデザインされた柄の転写紙を使うので、絵心がなくても素敵な作品が完成します。 講師が丁寧にサポートしますので、手芸やハンドメイドがはじめての方にも大好評です。 Q3. ポーセラーツ体験では何が作れますか? 体験レッスンでは、以下のようなアイテムからお好きなものを選べます: 色や柄も自由に選べるので、あなただけのオリジナル作品が作れます。 ※実際の完成例はInstagramでもご紹介中 Q4. レッスン時間はどのくらいですか? 所要時間は約90〜120分。 最初にデザインを選んで貼り付ける作業をゆっくり楽しめるよう、余裕のあるスケジュールでご案内しています。 Q5. 服が汚れたり、持ち物はありますか? 服が汚れることはほとんどありません。 特別な準備も不要で、手ぶらでご参加いただけます。気になる方はエプロンをご持参ください。 Q6. 出来上がった作品はいつ受け取れますか? 完成した作品は専用の窯で焼成するため、約1週間〜10日後にお渡しとなります。 焼成後は直接受け取り or 郵送も可能です(※送料別途)。 Q7. どんな方が参加していますか? こんな方におすすめです: Q8. お申し込みはどうすればいいですか? ご予約・お問い合わせは以下からどうぞ: 日程のご希望やご質問もお気軽にご相談ください😊 ポーセラーツ体験レッスンは、忙しい日々の中で「自分の時間」を楽しむのにぴったり。 あなただけの作品をゆったり作るひとときを、私たちと一緒に過ごしてみませんか? 函館でポーセラーツ体験ができる教室をお探しの方、絵が苦手でもOKなハンドメイドレッスンに興味のある方、ぜひ一度遊びにいらしてくださいね🕊